if文
JavaScriptでif文を使用するには、次のようにします。
if (条件式) {
// 条件式がtrueの時の処理
}
具体的な使い方は以下の通り。
var num = 5;
if (num > 0) {
console.log("The number is positive.");
}
ここで条件式は、真偽値(true or false)を返します。 上記の例では、numが0より大きい場合に、”The number is positive.”が出力されます。
if-else文
if (条件式) {
// trueの処理
} else {
// falseの処理
}
例としては以下のようになります。
let num = 5;
if (num > 0) {
console.log("The number is positive.");
} else {
console.log("The number is non-positive or zero.");
}
ここで、条件式がtrueの場合には最初のブロックが実行され、falseの場合にはelseのブロックが実行されます。
上記の例では、numが0より大きい場合には、”The number is positive.”が出力され、それ以外の場合には、”The number is non-positive or zero.”が出力されます。
if-else if-else文
if (条件式1) {
// 条件式1がtrueの時の処理
} else if (条件式2) {
// 条件式1がtrueの時の処理
} else {
// falseの時の処理
}
ここで、条件式1が真の場合、最初のブロックが実行され、条件式1がfalseで条件式2がtrueの場合、else ifのブロックが実行され、それ以外はelseブロックが実行されます。
if文は条件に応じて処理を分岐するために使用され、プログラムの動的な挙動を実現するために重要な役割を担います。
if文と演算子を組み合わせる
評価する条件によっては、比較演算子や論理演算子を使用することで、複雑な条件を表現することもできます。
if (num > 0 && typeof num === "number") {
console.log("The variable is a positive number.");
}
このように、if文を使用することで、複雑な条件に対しても、プログラムの処理を分岐させることができます。
if文のネスト
if文の中にif文をネストさせることもでき、複雑な条件に対しても、より細かい分岐を行うことができます。
if (num > 0) {
if (num < 10) {
console.log("The number is between 0 and 10.");
} else {
console.log("The number is greater than 10.");
}
} else {
console.log("The number is non-positive.");
}
このように、if文を使用することで、データに対して、適切な処理を行うことができます。
以上のようにif文を使用することで、プログラムの分岐処理を行うことができます。条件に応じて処理を分岐することで、プログラムの動的な挙動を実現することができます。