【Ruby】ループ処理におけるbreakとnextについて詳しく解説します

Ruby

本記事では、Rubyのループ処理において使えるbreakとnextについて解説します!

break文

Rubyでは、プログラム中のループの実行を中断するためにbreak文を使用します。

主にwhileループで使用され、条件が成立するまで値を出力し、その後break文がループを終了させます

n = 1
 
while true
     puts n * 5
     n += 1
     if n * 5 >= 30
         break
     end        
end

# 5
# 10
# 15
# 20
# 25

上記の例では、n * 5 が30以上になると、breakが発動しループが終了します。

i = 0

while true do
  puts i
  i += 1
  break if i > 3
end

# 0
# 1
# 2
# 3

上記は、iが3になるまでループを続けて、ループの回数を制限する使い方の例です。

next文

現在の反復処理の残りをスキップするには、next 文を使用します。

next文が実行されると、他の反復処理は行われません。next文は、他の言語におけるcontinue文と同様です。

for x  in  0..5
  if  x == 2 then
    next
  end
  puts x
end

# 0
# 1
# 3
# 4
# 5

上記の例では、xが2の時のみ next が発動され、その後のputs x をスキップし、2だけ出力されていません。

つまり、条件が成立しない限り、nextは発動しません。

タイトルとURLをコピーしました