JavaScriptにおけるif文の条件分岐について詳しく解説します

JavaScript

JavaScript ifの条件分岐

ある条件に基づいて何かを実行したい場合は、if条件文を使用します。

if(条件式) {
  // trueの処理
}

以下はJavaScriptのif文を使った簡単な例です。

if( 1 > 0) {
    console.log("Yes");
}

if( 1 < 0) {
    console.log("No");
}

上記の例では、最初のif文に条件式として1>0が含まれています。

この条件式1>0はtrueと評価されるため、「Yes」というメッセージが出力されますが、2番目のif文の条件式はfalseと評価されるため、「No」というメッセージは出力されません。

同じように、条件式でも変数を使うことができます。

let mySal = 100;
let yourSal = 50;

if( mySal > yourSal) {
    console.log("100は50より大きい");
}

ちなみにifブロックが1行しか実行されない場合は、中括弧{ }は必要ありません。

条件式を書くときは、比較演算子の使い方に注意しましょう。

例えば、==と===は違います。

if (1=="1") {
  console.log(" == 演算子はデータ型の種類を考慮しない");
}

if (1==="1") {
  console.log(" === 演算子はデータ型の種類を考慮する");
}

else条件

else文は、if条件がfalseと評価されたときに毎回コードを実行したい場合に使用します。

else文は、if文またはelse if文の後に記述する必要があります。複数のelseブロックは許されません。

if(condition expression) {
    // trueの処理
} else {
    // falseの処理
}

else条件を使った簡単なコード例です。

let a = 50;
let b = 100;

if( a > b) {
    console.log("trueです");
} else {
    console.log("falseです");
}

else if条件

if文の後に第2レベルの条件を適用する場合は、else if条件を使用します。

if (条件式) {
    // 処理
} else if (条件式){ 
    // 処理
}
let a = 500;
let b = 1000;

if (a > b) {
  console.log("aはbより大きい");
} else if (a < b) {
  console.log("bはaより大きい");
}

JavaScriptでは、複数のelse if文も可能です。

let a = 500;
let b = 1000;

if (a > b) {
  console.log("aはbより大きい");
} else if (a < b) {
  console.log("aはbより小さい");
} else if (a == b) {
  console.log("aとbは等しい");
}

タイトルとURLをコピーしました