【Go言語】Golangで変数宣言する方法をまとめてみた

1つの変数を宣言する場合

明示的に型を指定して変数を定義する場合、基本的に以下の形式でコードを書きます。

var 変数名 型 = 値

また、暗黙的に型を指定して変数を定義する場合は次のように書きます。

変数名 := 値

この書き方だと型を自ら指定せずとも、代入された値のデータ型がそのまま変数の型となります。

コード例:初期値がある場合

初期値に取る変数を定義すると、以下のようになります。この場合は、明示的に型定義をしてることになります。

var s string = "Hello, World!"
var i int = 100

また、暗黙的に型を定義する場合は次のようになります。

s := "Hello, World!"
i := 100

コード例:初期値がない場合

初期値がない時の変数定義は以下のようになります。

var s string
var i int

ここで注意すべことは、初期値がない変数の場合は暗黙的な型定義ができないということです。そのため、初期値を指定しない時は必ず変数の型を明示的に指定します。

2つ(複数)の変数を宣言する場合

Golangでは全ての型が同じ場合に限って、複数の変数を一度に宣言することが可能です。

複数の変数を同時に定義する場合は、以下のようにまとめて書きます。

var 変数1, 変数2 型 = 値1, 値2

コード例:初期値がある場合

複数の変数をまとめて宣言する時は、次のようになります。

var name1, name2, name3 string = "tanaka", "sato", "yamazaki"
var num1, num2, num3 int = 100, 200, 300

暗黙的に型を定義する場合はこう書きます。

name1, name2, name3 := "tanaka", "sato", "yamazaki"
num1, num2, num3 := 100, 200, 300

コード例:初期値がない場合

初期値がない時に、複数の変数を定義すると以下のようになります。

var name1, name2 string

複数の変数を定義するときも初期値がない場合は、明示的に型を指定する必要があります。

タイトルとURLをコピーしました