【Ruby】三項演算子を使ってif文をもっとシンプル書こう!

Rubyで三項演算子を使う

三項演算子(条件演算子)を使うことで、if文の条件分岐を短い記述でシンプルにすることができます。

通常のif文だと以下のようになりますが、

if 条件式
 trueの時の値
else
  falseの時の値
end

上記をRubyの三項演算子で置き換えると、このように一行で収めることができます。

条件式 ? trueの時の値 : falseの時の値

Rubyの三項演算子を使用した具体的なコード例

例えば以下のif文の処理を三項演算子に置き換えたいと思います。

def check_over_ten(num)
  if num >= 10
    "10以上です"
  else
    "10未満です"
  end
end

check_over_ten(14) # => "10以上です"
check_over_ten(6) # => "10未満です"

参考演算子を使用したコードはこちらになります。

def check_over_ten(num)
  num >= 10 ? "10以上です" : "10未満です"
end

check_over_ten(14) # => "10以上です"
check_over_ten(6) # => "10未満です"

五行もあった処理が、たった一行にまとめられ可読性が高まりましたね。

このような簡単な条件分岐の際には、積極的に三項演算子を使ってみると良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました