DMM WebCamp エンジニア転職とは?

DMM WebCamp エンジニア転職とは、株式会社インフラトップ/Infratop Inc.(DMM.comグループ)が運営しているオンラインプログラミングスクールです。
DMM WebCampを運営する株式会社インフラトップについての基本情報は以下の通りです。
会社名 | 株式会社インフラトップ / Infratop Inc. (DMM.com グループ) |
所在地 | 東京都港区六本木3丁目2-1 住友不動産六本木グランドタワー 23階 |
役員一覧 | 代表取締役 CEO 大島礼頌 取締役(DMM.com COO)村中 悠介 |
資本金 | 1億9000万円(資本準備金を含む) |
設立 | 2014年11月19日 |
事業内容 | 教育事業、人材関連事業 |
DMM.comグループという大きな会社が運営しているプログラミングスクールです。
*なおDMM WebCampには今回紹介する、学習に特化したWebCampと、転職に特化したWebCamp エンジニア転職の二つのコースがあります。
WebCamp についてはこちらで紹介していますので、ぜひご覧ください。
それではDMM WebCamp エンジニア転職の特徴について詳しく見ていきましょう。
DMM WebCamp エンジニア転職の基本情報を総まとめ
DMM WebCamp エンジニア転職で学べるプログラミング言語は?
DMM WebCamp エンジニア転職で学べる主な言語、スキルは以下の通りです。
- HTML/CSS
- JavaScript
- Ruby/Ruby on Rails
- MySQL
- AWS
- Github
- Python
それぞれ次のセクションでコースと一緒に詳しくみていきましょう。
DMM WebCamp エンジニア転職で選べるコースは?
DMM WebCamp エンジニア転職には以下の3つのコースがあります。
- 短期集中コース
- 専門技術コース
- 就業両立コース
それではDMM WebCamp エンジニア転職で学べるコースとその特徴について見ていきます。
受講料金 | 学べる言語 | 受講期間 | 特徴 | |
短期集中コース | 総額:690,800円(税込) 分割:月々15,500円〜 | HTML/CSS,JavaScript,Ruby/Rails | 3ヶ月 | 最短3ヶ月で基礎学習、チーム開発、個人開発を経てポートフォリオを作成し、エンジニアを目指すコース。 |
専門技術コース | 総額:910,800円(税込) 分割:月々20,500円〜 | HTML/CSS,JavaScript,Ruby/Rails,Python | 4ヶ月 | 基礎学習からチーム開発、個人開発でポートフォリオを作成し、ディープランニングといったAI教養を学びエンジニアを目指すコース。 |
就業両立コース | 総額: 756,800円(税込) | HTML/CSS,JavaScript,Ruby/Rails | 6ヶ月 | 他の仕事と両立しながら、6ヶ月にかけて基礎学習から個人開発を通し、自身のポートフォリオを作成できるコース。 |
どのコースにも共通して言えることは、「自身のポートフォリオが作成できる」という点です。
エンジニアとして転職するにはポートフォリオがあると有利ですので大きなメリットとなりますね。
あなたのワークスタイルに合わせてコースを選択しましょう。
DMM WebCamp エンジニア転職の料金は?高い?
DMM WebCamp エンジニア転職のコース別受講料金は以下の通りです。
受講料金 | 受講料金(制度適用) | |
短期集中コース | 総額:690,800円(税込) 分割:月々15,500円〜 | 実質 640,800円(税込) (先得キャッシュバック制度適用) |
専門技術コース | 総額:910,800円(税込) 分割:月々20,500円〜 | 実質 340,800円(税込) (先得キャッシュバック、給付金制度を適用時) |
就業両立コース | 総額: 756,800円(税込) | 実質 726,800円(税込) (先得キャッシュバック制度適用) |
- 先得キャッシュバック制度… カウンセリング後1週間以内に対象コースの受講契約を締結すると、キャッシュバックしてくれる制度(短期:50,000円、専門:10,000円、就業:30,000円)
- 給付金制度… 専門技術コースが厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象となっており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%が教育訓練給付金として支給されます。
結論から言うと、DMM WebCamp エンジニア転職の受講料金は比較的高いです。
というのも、他のスクールと比較した表を見ていただけると、4週間で換算した場合以下のようになります。
スクール名 | 受講料金(4週間) |
DMM WebCamp エンジニア転職 | 23万930円~ |
SAMURAI ENGINEER | 16万5,000円~ |
テックアカデミー(TechAcademy) | 17万4,900円~ |
Tech Boost | 19万4,040円~ |
Tech Camp | 23万9,580円~ |
このようにだいぶ高い値段にはなっているのですが、その分転職サポートがしっかりしている等、以下のセクションでメリットをまとめているので、見ていきましょう!
DMM WebCamp エンジニア転職に対面授業はある?
DMM WebCamp エンジニア転職には対面授業は無く、オンライン完結です。
ですのでどこにいても、たとえ海外在住の方でも学習することができ、通学する手間が省けますね。
逆に、「オンラインではなかなか集中して続けられない」という方もいると思います。
ですが、DMM WebCampは高い学習率を誇っており、オンラインでも挫折しづらいカリキュラムになっています。
というのも、DMM WebCampには以下のようなポイントがあります。
- 未経験者のために3,000回以上改善されたカリキュラム
- 質問回数が無制限のため、詰まっても解決しやすい
- 学習計画を面談やカウンセリングで相談できるので、モチベーションを保ちやすい
以上を見る限り、初学者にとっての挫折ポイントをうまく補ったコース内容になっているため、オンライン完結の学習スタイルでも安心して学べそうですね。
DMM WebCamp エンジニア転職ではどんな人から学べる?
DMM WebCampのメンター(講師)は全員現役エンジニアです。
というのもDMM WebCampのメンターは
- スキルチェック
- 面接&適性検査
- メンター研修
という通過率わずか10%という厳しいフローを通過した、選び抜かれたエンジニアが在籍しています。
厳しい選考を通過した講師から学べるので、適切なサポートが受けられそうですね。
一方他のプログラミングスクールでは、アルバイトの学生がメンターにつくことがあります。
その点DMM WebCampは現役のエンジニアから学ぶことができるので、安心して学ぶことができます。
現役のエンジニアから学ぶことが、スキルの習得への圧倒的近道であることは間違いありません。
*またDMM WebCampには適性が合わなければ、メンターを変更できる保証制度もついているので、「メンターが会わなかったらどうしよう」という心配はなくなりますね。(保証制度の適用条件があるそうです。)
DMM WebCamp エンジニア転職には無料説明会はあるの?
DMM WebCamp エンジニア転職には無料のカウンセリングがあります。
「転職を志望したいけどどうすればいいのか」「プログラミングの勉強が自分に合っているか」
といった悩みをプロのカウンセラーに相談できます。
あなたの悩みを相談できるだけでなく、今後のキャリアプランを一緒に考えてくれたり、キャリアプランに合わせてあなたに合ったコースの内容を紹介・提案してくれます。
気になる方は、ご自身の電話番号といった情報を入力して申し込むだけなので、受けてみるのもありですね。
DMM WebCamp エンジニア転職で学ぶと転職・キャリアサポートは付いてくる?
DMM WebCamp エンジニア転職には、未経験でも安心できる転職サポートがあります。
他のスクールと比べて、手厚いサポートが受けられるのですが、どれくらい手厚いかと言うと、、
- 転職率98%
- 紹介企業300社以上
- 相談回数は無制限
この手厚さの背景には以下のようなサポート内容があります。
- 専任のキャリアアドバイザーがついてくれる
- DMM WebCamp独自のシートで自己分析ができる
- 履歴書の書類添削、面接対策
- 希望条件のすりあわせ面談
- 転職のためのビジネス研修
- 転職保証制度(条件あり)
受講生が転職できるまで、以上のサポートを徹底的に行ってくれます。かなり心強いですね。
また転職保証制度という、転職できなかった場合受講料を全額返金してくれる制度ですが、
- 29歳以下限定
- 短期集中コース・就業両立コースのみ
- 転職保証をつけられるかの審査(テスト)がある
という条件があるので注意しましょう。
DMM WebCamp エンジニア転職のメリットを全て解説!
メリット1:未経験でも学びやすいカリキュラム
DMM WebCamp エンジニア転職は先述したとおり、学習率が高く挫折しにくいカリキュラムになっています。
というのも、
- 未経験者のために3,000回以上改善している
- 極力専門用語を減らした内容になっている
といったポイントがあり、未経験者でもわかりやすく集中的に学ぶことができます。
プログラミング学習は、未経験者にとって挫折しやすく、9割の人が途中でやめてしまうとも言われています。
そういう意味でも未経験者に寄り添った学習カリキュラムの内容であれば、安心して学ぶことができますね。
メリット2:徹底されたキャリアサポート
先述した通り、DMM WebCamp エンジニア転職はキャリアサポートが徹底されています。
- 転職率98%
- 紹介企業300社以上
- 相談回数は無制限
転職率98%はなかなか驚異の数字ですね。
プロのキャリアアドバイザーがついてくれるので、未経験でもエンジニア転職を目指せるサポートになっています。
またそのキャリアアドバイザーは満足度96%を誇っており、転職まで一人一人に合わせてサポートしてくれるのは大きなメリットですね。
メリット3:未経験者でも安心の学習サポート
DMM WebCamp エンジニア転職には未経験でも挫折しにくい学習サポートがあります。
- 現役エンジニアのメンターが13時~22時(休校日を除く)ビデオチャットで質問対応してくれる
- わからない部分を無制限に質問できる
- 週1で1回25分のメンタリングが受けられる(就業両立コースのみ)
幅広い時間帯で質問対応してくれるので、かなり柔軟に勉強できますね。
プログラミング学習で特に挫折しやすいのは、エラーなどで詰まった時です。ですので、そういった時は積極的にこのサポートを利用しましょう。
メリット4:チーム開発・個人開発を経験できる
DMM WebCamp エンジニア転職は学習カリキュラムに「チーム開発」「個人開発」が含まれています。(就業両立コースは個人開発のみ)
やはりエンジニアとして転職するのであれば、実践的な開発経験があった方が実際にエンジニアになった時のギャップが減るので大きなメリットです。
またこの学習カリキュラムの開発の中で、転職の際に見せる自身のポートフォリオが作成できます。今はエンジニア転職するためには必須となるので、ありがたいですね。
チーム開発では、実際にチームで開発するときに必須となるGitの使い方といった、必須のスキルも学ぶことができるので大きなメリットと言えるでしょう。
DMM WebCamp エンジニア転職のデメリットも全て解説!
デメリット1:事前選考がある
DMM WebCamp エンジニア転職には事前選考があります。
選考内容は面談だけですが、転職を目的にしたコースなので需要のある20代に絞っているようで、30代ですと落とされやすいそうです。
また転職保証制度に関してもテストがあったり、29歳以下が対象になってたりするので、30代の方にはデメリットになるかなと思います。
デメリット2:カリキュラムが難しい
学習カリキュラムが難しいと感じる人もいるそうです。
もちろんDMM WebCamp エンジニア転職のカリキュラムは、未経験者でも学びやすい内容になっていることは間違いありません。
ですが人によってはそれでも「わからない」と感じることはあるでしょう。
それはどのプログラミングスクールでも変わらないと思います。
ポイントは難しい、わからないと感じた時にどうアプローチしていくかであると思います。
DMM WebCampにはメンタリングやチャットサービスで疑問に思ったことを質問できる環境が揃っていますし、難しいことを乗り越えた時の達成感や成長を感じられると思います。
わからないことがあれば積極的にサポートを活用していくことをお勧めします。
DMM WebCamp エンジニア転職の良い評判・口コミを全部紹介します!
DMM WebCamp エンジニア転職の良い口コミについてまとめました。

キャリアについてヒアリングをしてくれる上で、しっかりアドバイスをくれるので、満足のいく転職ができました。

未経験だったのでわからないことがあっても、メンターの方が丁寧にわかりやすく説明してくれたので、挫折せずに最後までやりきれました。
- 転職サポートがしっかりしている
- メンターの方が丁寧に説明してくれる
- 学習カリキュラムがわかりやすい
- オンライン完結で学びやすい
- 質問対応が幅広い時間で助かる
良い口コミとして特に目立ったのは、「転職サポートがしっかりしている」という点でした。
やはり未経験でも安心できるサポート内容はありがたいですよね。
DMM WebCamp エンジニア転職の悪い評判・口コミを全部紹介します!
一方悪い口コミをまとめました。

個人的には受講料金がどうしても高かったと感じました。

未経験だった私的には学習カリキュラムが少し難しく感じました。
- 受講料金が高い
- 学習カリキュラムが難しい
- オンラインでは集中力が続かない
- 自主的に学べる人でないと難しい
悪い評判として目立ったのは、「学習カリキュラムが難しい」ということでした。
学習サポートもあるので、もし不安に思う方は一度無料体験に申し込んでみて、実際にどうなのか、自分にもできるかを体験し聞いてみるのもありかもしれませんね。
DMM WebCamp エンジニア転職の評判やメリット・デメリットを総まとめ
メリットを総合してまとめると、
- 学習カリキュラムがわかりやすい
- メンタリング等の学習サポートがしっかりしている
- オンライン完結で学習しやすい
- 転職サポートが徹底されている
一方デメリットをまとめると、
- 受講料金が高い
- 学習カリキュラムが難しい
- 自主的に学べる人でないと厳しい
- 学習内容が多い
とまとめてきましたが、人によって感じ方はそれぞれであると思います。気になる方は無料カウンセリングに申し込んでみるのもありですね。